第16回宇都宮カップオープンフットサル大会 2025 大会要項
2025年宇都宮カップの大会要項をお知らせします!
宇都宮カップオープンフットサル大会 2025 大会要項
1.名称 第16回宇都宮カップオープンフットサル大会
2.主催 (公社)栃木県サッカー協会
3.主管 (公社)栃木県サッカー協会 栃木県フットサル連盟
4.後援 宇都宮サッカー協会
5.期日・会場
◯予選ラウンド
<U15の部> 2025年 2月11日(祝火) マルワアリーナとちぎ
<女子の部> 2025年 1月26日(日) 真岡市スポーツ交流館
<男子の部> 2025年 2月 2日(日) 清原体育館
2025年 2月11日(祝火)午後~清原体育館
2025年 2月16日(日) 県北体育館…いずれか1日
◯決勝ラウンド 2025年 3月 2日(日) 真岡市スポーツ交流館
6.参加資格
(1) 日本サッカー協会に未登録のチームも参加,出場できる。
(2) チーム内に1人以上の栃木県在住又は在勤者がいること。
ただし,主催者推薦チームはこの限りではない。
(3) 国籍,性別は問わない。
ただし、ピッチ上で同時にプレーする外国籍選手は2人以内とする。
(4) 年齢は、男子の部は高校1年生以上
女子の部及びU-15の部は中学1年生以上に相当すること。
(5) 選手及び役員は、本大会1チームのみに登録することができる。
(6) チーム代表者は、20歳以上で当事者能力があること。
8.競技形式
(1) 予選ラウンド:リーグ戦(1日の上限を9チームとする。)
※男子の部は出場チームの希望日によるリーグ戦を原則とするが、
希望チーム数により、ノックアウト方式になる場合もある。
成績上位のチームが決勝ラウンドに進出する。
(2) 決勝ラウンド:予選ラウンド上位チームによるノックアウト方式。
※女子及びU-15の部は、参加チーム数により決勝ラウンドは行わないこともある。
(3) 決勝ラウンドにおいて、同点の場合延長戦は行わず、
PK戦(3人)により次回戦進出チームを決定する。(決勝も同様。)
(4) リーグ戦における順位決定方法は、グループ内の勝点合計の多いチームを
上位とする。勝点は、勝ち3・引き分け1・負け0とする。
不戦勝は3-0とする。ただし,勝点の合計が同一の場合は以下のとおり。
1)グループ内の総得失点差
2)グループ内の総得点数
3)下記に基づくポイント合計がより少ないチーム
ⅰ 警告1回 1ポイント
ⅱ 警告2回による退場1回 3ポイント
ⅲ 退場1回 3ポイント
ⅳ 警告1回に続く退場1回 4ポイント
4)抽選
9.競技規定
大会実施年度の財団法人日本サッカー協会フットサル競技規則及び
決定事項による。
ただし、以下の項目については本大会規定を定める。
(1) 競技時間:(参加チーム数により変更あり)
予選ラウンド 10分-2分-10分 ランニングタイム (タイムアウトなし)
決勝ラウンド 15分-3分-15分 ランニングタイム (タイムアウトなし)
(2) ピッチサイズ:原則として40m×20m(会場のピッチサイズによる)
(3) 使用球:大会本部で用意する。
(4) 競技者の数:競技者5名、交代要員9名以内、チーム役員4名以内
(5) 競技者の用具:
1 ・ユニフォーム
ア.本競技会に登録した1着以上のユニフォーム
(シャツ、ショーツ及びソックス)を試合会場に持参し、着用しなければならない。
イ.ユニフォームのデザイン、ロゴ等が異なっていても、
主たる色が同系色であれば,本競技会主催者の判断により場合は着用することができる。(ビブスも可。)
ウ.GKのユニフォームについて、ショーツ及びソックスはFPと同系色でもよ。
エ.主審は、対戦するチームのユニフォームの色彩が類似した場合。
両チーム立会いのもとに、その試合において,いずれかのチームがビブス等を着用することを決定する。
オ.ソックスにテープまたはその他の材質のものを貼り付ける、または外部に着用する場合、ソックスと同色でなくてもよい。
カ.アンダーシャツ、アンダーショーツ及びタイツの色は問わない。
キ.膝および腕のプロテクターは、シャツやショーツがどのような色であっても、黒か白のプロテクターでよい。
② シューズ
靴底の接地面に凹凸がなく、アメ色もしくは白色のフットサルシューズ(体育館用)のみとする。
ただし、靴底が着色されたものの使用については,ノンマーキングシューズであれば着用可能。
エキップメントチェック時に要確認。
③ すね当て:着用すること。
④ 装飾品をつけては試合に出場できない。
(6) 試合ごとのメンバー表の提出はなし。大会登録用紙による。
(7) 3ファウル制。累積ファウル4つ目以降は第2PKとする。
(8) 本大会中に警告を2回受けた選手は、次の1試合に出場できない。
(9) 本大会において退場を命じられた選手は、次の1試合に出場ができず、
それ以降の処置については大会本部で決定する。
10.参加申し込み
(1) エントリーは,役員4名,選手14名(競技者5名・交代要員9名)を上限とし、帯同審判員(有資格者)は2名以上。
(2) 申込み締切 2025年 1月13日(祝・月)
別添の申込書を下記の申込先にメールすること。
※男子は,必ず希望日を第2希望まで記入すること。
(3) 参加費 10,000円(試合当日に集金)
(4) 申込先
栃木県フットサル連盟 梅澤宛 メール:tochigi.ff.2002@gmail.com
11.組合せ
チームの希望日を考慮した上で、申し込み順とする。
ただし、予選ラウンドの希望日のチームが2チーム以下の場合は、
試合実施ができないため,他の希望日に回ることがある。
※組合せはメールで連絡する。
12.その他
(1) 優勝・準優勝・第3位を表彰する。
※U15の部の優勝チームは、3月に行われる関東U-15フットサルチャンピオンズカップへの出場権利を得る。
(2) 参加資格や大会規定に違反している場合やその他不都合な行為のあった場合は、そのチームの出場を停止することもある。
(3) 試合が一方のチームの責に帰すべき事由により、開催不能または中止となった場合には、その帰責事由のあるチームは0対3で敗戦したものとする。
(4) 傷病手当てについては、救急車の手配は行うが、その後についてはチームの責任において処置すること。
本部は,参加者の負傷・傷害に対しては、一切の責任を負わないものとする。
(5) ボールを使っての練習は、決められた場所以外禁止とする。
(6) ユニフォーム等の着替えは更衣室等で行うこと。
(7) 喫煙については,その体育館の規定を遵守すること。
(8) フットサルシューズのまま屋外に出ることは厳禁。
(9) ごみは,すべて各チームで持ち帰る。
(10) 会場の準備や撤収は,参加チームで協力して行う。
<問合せ先>
栃木県フットサル委員会 フットサル連盟 梅澤
メール: tochigi.ff.2002@gmail.com
申込用紙
栃木県フットサルリーグ
![](https://tochigifutsal.com/wp-content/uploads/2024/06/deixabb.jpg)